2014年3月28日金曜日

おむつを替える最中に寝返りしないようにする方法パート3

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

おむつ道に新たなワザが降臨した!

 

『八ヶ月で五時間短縮できる!おむつ替えが楽になる小ワザ。』を読んで、おーさかさん(@0_saka)がおむつ替えに役立つ新たなワザを教えてくれました。

というわけで、以前紹介した『おむつを替える最中に寝返りしないようにする方法』『おむつを替える最中に寝返りしないようにする方法パート2』に続く第三弾として、新しいワザを紹介します。

 

おむつ替えに役立つのはおむつ

 

新しいワザで使うのは、なんとおむつです!

おむつを替えるんだからおむつを使うのは当たり前でしょ。そんな声が聞こえてきます。早とちりはいけませんぜ、旦那。もう少しわたしの話を聞いてくださいな。

おむつを替えるときに、もうひとつおむつを出します。そして、そのおむつを赤ちゃんに持たせるのです。すると……あら不思議。赤ちゃんは手に持ったおむつを夢中でいじいじします。

そうなればしめたもの。その間に素早くおむつを替えちゃいましょう。

おむつを使っておむつ替えをスムーズするという逆転の発想的このワザ。おむつ替えで困ってるあなたは、ぜひお試しくださいね。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『ねぶねぶと おむつをねぶり ニヤリとね』

おむつを替えるときにおむつを渡すと嬉しそうにいじいじしたりねぶねぶするうちのゼロ歳児です。なぜかたまにねぶねぶしながらニヤリと不敵な笑みを浮かべます。その笑顔はなんだ? ドキドキ。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓おむつについては、こんな記事もあります。

  育児メン74: 赤ちゃんに合うおむつを選んで、スキンシップしながらおむつを替えよう

  育児メン74: もうどのおむつにするか悩まない。おむつを買う前にここをチェック!

  育児メン74: ベビマを使えば授乳室とおむつ替えの場所を簡単検索

 

2014年3月27日木曜日

Picportのお供にピッタリなアルバムアプリはSuperAlbum

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

iPhoneで写真をアップするならこれ

 

『大切な子どもの写真をなくさないために。写真をバックアップするならPicportでまとめてアップしよう。』では、iPhoneアプリPicportを使って写真をアップする方法を紹介しました。

  Picport
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
価格: ¥100(記事掲載時)

 

Picportでバックアップを取れば、大切な写真を守れるので一安心です。

でも、バックアップした写真を見たい! そんなとき、ありませんか?

 

バックアップした写真を見るには

 

そんなときに便利なアプリがあります。それはSuperAlbumです。

  写真管理 SuperAlbum
カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ
価格: ¥300(記事掲載時)

 

SuperAlbumはEvernoteやFlickrやInstagramなどの写真管理サービスに保存した写真を見ることができるアプリです。

MarkeeImage.jpeg

左の画面のように複数のサービスを登録できるので、サービスごとにアプリを切り替えたりしなくても大丈夫です。右の画面はEvernoteにアップした写真です。このアプリさえあれば、このようにいつでも写真を見ることができます。

Picportのお供にピッタリなSuperAlbumを、ぜひお試しください。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『ちゃぶ台の 下からにゅっと 笑顔でる』

ちゃぶ台の下を縦横無尽にハイハイで動き回るのが大好きなうちのゼロ歳児です。足元に気配を感じたかと思うと、ゼロ歳児がちゃぶ台の下からにゅっと顔を出します。そしていい笑顔をするので、思わずなでなでする父なのです。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓写真については、こんな記事もあります。

  育児メン74: iPhoneで子どもの写真を整理するならOneCamとFotojamの合わせ技で自動化しよう

  育児メン74: for TOLOTを使えば思い出のフォトブックが簡単に作れる

  育児メン74: 育児タスク管理。写真チェックリストをさらに使いやすくする工夫。

 

2014年3月26日水曜日

大切な子どもの写真をなくさないために。写真をバックアップするならPicportでまとめてアップしよう。

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

ついに出ました!

 

『iPhoneのカメラロールの写真を簡単にバックアップする方法』で紹介したアプリ『PictShare』の後継アプリがついに出ました!

待ちに待ったアプリの登場にウキウキしながら使いましたが、予想以上の素晴らしさです。

というわけで、今回は素敵なアプリ『Picport』を紹介します。

  Picport
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
価格: ¥100(記事掲載時)

 

写真を簡単にアップできる

 

Picportの基本的なコンセプトはPictShareと同じで、iPhoneの写真をEvernoteやFlickrやPicasaといったサービスに簡単にアップすることができるアプリです。

さらに、専門アプリ顔負けの写真加工機能もあります。

写真の向きを変えたり切り抜きをしたりするだけでなく、フィルタをかけたり補正をしたりもできます。

ちょっと変わったところでは、スタンプやドロー機能なんてのもあるので、プリクラのような写真を作ることもできます。

 

実際の画面を見てみよう

 

それでは、実際の画面を見てみましょう。

IMG_0002.jpg

左側が写真の一覧画面です。この中からアップしたい写真をタップで選びます。右側のように、フィルタをかけることもできます。バックアップをするときは、未送信を選ぶと送信していない写真だけが表示されるのでわかりやすくていいですね。

IMG_0004.jpg

左側の画面で、写真サイズや位置情報など、送信するときの細かい条件を設定できます。この設定は保存されるので、一度設定するだけでかまいません。右側は送信先を選ぶ画面です。EvernoteとPicasaの両方に送信したい! というときは、両方選択して送信ボタンを押すだけで出来ます。サービスごとにアプリを切り替えなくてもいいので、とても簡単便利です。

Picportの名前にふさわしく、写真を扱うときのport(港)となってくれる素晴らしいアプリです。

大切な子どもの写真をなくさないためにも、Picportでバックアップをとってくださいね。

  Picport
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
価格: ¥100(記事掲載時)

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『こっちむいて 僕の写真も 撮ってよね』

ゼロ歳児の写真を撮っていると、三歳児が「こっち向いてする」と言って自分の写真も撮ってと催促します。じゃあこっち向いてー。はい、いい笑顔だね。パシャ。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓子どもの写真については、こんな記事もあります。

  育児メン74: 子どもの写真に声をつけて音声アルバムを作ろう

  育児メン74: OneCamを使って簡単綺麗に子どもの写真を壁紙にしよう

  育児メン74: 静かで素早くて綺麗なカメラアプリOneCamで子どもの写真を撮りまくろう!

 

2014年3月25日火曜日

八ヶ月で五時間短縮できる!おむつ替えが楽になる小ワザ。

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

第一の関門おむつ替え

 

育児をする上で最初に立ちはだかるのがおむつ替えです。

なにしろ新生児のころから一日何回もひたすら取り替え続けるのです。

うちのゼロ歳児は、約八ヶ月でなんと2000回以上取り替えています!

 

おむつ替えを制するものは育児を制す

 

かの有名なバスケットボール漫画『スラムダンク』に次のようなセリフが出てきました。

『リバウンドを制するものはゲームを制す』

育児で例えるなら、『おむつ替えを制するものは育児を制す』なのです。

 

あえてひとつだけボタンを外さない

 

というわけで、今回はそんなおむつ替えを楽にする小ワザを紹介します。

それは、あえてひとつだけボタンを外さないというワザです。

赤ちゃんの服は、ボタンで止めるものが多いです。おむつを替えるときは、足の部分のボタンを外します。このときに、全部外してしまうと、止めるときに手間取ってしまいます。

IMG_9951.jpg

そこで、あえて足首に一番近い部分のボタンを外さずに残しておきます。こうすることで、着せるときに足をすぽっと通せるので楽チンです。

一回の手間はたいしたことではありませんが、積み重なると大きな違いとなります。例えば一回あたり10秒だとしても、2000回おむつを替えれば、その差は5時間以上です。

おむつを替えるときの小ワザ。ぜひお試しください。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『おむつをね 替えるとあたち 気持ちいい』

おむつを替えるときに、「おむつ替えようねー」と言うとにっこりするうちのゼロ歳児です。そして、おむつを替え終わるとスッキリして気持ちいいみたいで、またもやニコニコです。よかったねー。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓おむつについては、こんな記事もあります。

  育児メン74: 新生児のおむつ替えでおしっこをかけられないたった二つの方法

  育児メン74: メリーのライトは夜のおむつ替えに最適

  育児メン74: おむつを替える最中に寝返りしないようにする方法

 

2014年3月24日月曜日

そこのパパ。高い高いの反応が鈍くてもくじけないで!

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

赤ちゃんは高い高いがお好き?

 

赤ちゃんの遊びといえば高い高い。

以前はそんな風に思っていました。しかし、上の子が小さいころに高い高いをしても反応がイマイチです。

あれー、おかしいな。赤ちゃんってじつはあんまり高い高いが好きじゃないのかな。なんて思いました。

 

それからしばらくして

 

それからしばらくして、もう一度高い高いをしてみるとずいぶんと喜びます。

もっともっとというように、キャハキャハと声をあげてはしゃいでいます。

ずいぶんと反応が違うものだと驚きました。

 

子どもの成長に合わせた遊び

 

そして三歳になった上の子は、今でも高い高いが大好きです。

ゼロ歳児も高い高いをすると喜びます。きっと、高い高いの楽しさが理解できるようになったのでしょう。

その子の成長に合わせて好きな遊びは変化します。いろいろと試して、その子がそのときに好きな遊びを見つけてあげてくださいね。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『たかだかと 持ち上げつぎは 肩車』

うちの三歳児は高い高いが大好きです。高い高いをしたあとは、そのまま肩車に移行しようとします。よーし、高い高いー。ほーら、肩車だよー、

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓遊びについては、こんな記事もあります。

  育児メン74: ピンポン遊びで赤ちゃんも大笑い

  育児メン74: パパと子どもの簡単体遊びシリーズ。バナナむきむき遊びで大笑い。

  育児メン74: 子どもとテレビを見るときはアテレコして遊ぶと楽しさ倍増!

 

2014年3月23日日曜日

子どもがイヤイヤ言うときは思い切って放置しよう

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

イヤイヤ三歳児

 

最近うちの三歳児がイヤイヤ期です。

成長期なのか季節のせいなのかわかりませんが、以前ならイヤイヤ言わなかったようなことでもイヤイヤ言うようになりました。

さらに、一度感情が昂ぶると自分でも制御できないようで、わーっとなってしまいます。

 

つられてとうちゃんもイライラ

 

イヤイヤ言うこともあるからしょうがない。どーんと構えていよう。なんて思いながらも、イヤイヤ言われるとイラッとしてしまいます。

三歳児のイヤイヤにつられてわたしのイライラゲージも急上昇し、ついには声を荒げてしまいます。

 

思い切って放置しよう

 

こんなことではいけない。というわけで、思い切って放置することにしました。

イヤイヤしている三歳児は気持ちが昂ぶっているので、こちらの言うことは聞いてくれません。そこで、まずは気持ちが落ち着くまでは放置しておきます。

また、イヤイヤにつきあうとこちらもイライラしてしまいます。そこで、気分転換にiPhoneでゲームをします。

  Threes!
カテゴリ: ゲーム, 教育, カード, パズル
価格: ¥200(記事掲載時)

 

このゲームのように、短時間で遊べて夢中になれるものがいいです。三歳児の機嫌が良くなればすぐにやめられますし、夢中になることで気分転換ができます。

少し時間をおいて、三歳児の気持ちが静まった頃合いを見計らって声をかけます。すると、二人とも気持ちが落ち着いているので、たいていの場合はうまくいきます。

イヤイヤにつかれたら、ぜひお試しください。あ、そうそう。ゲームに夢中になりすぎて、子どもから目を離さないように気をつけてくださいね。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『イヤイヤと 言ったあとには ごめんしゃい』

絶賛イヤイヤ期なうちの三歳児は、イヤイヤ言い出すと気持ちが昂ぶってわけがわからなくなってしまいます。でも、しばらくすると落ち着いて、こちらに走り寄って来てごめんしゃいと謝ります。そういうときもあるから気にしなくていいよ。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓イヤイヤ期については、こんな記事もあります。

  育児メン74: ジョジョに学ぶ育児。逆転の発想でイヤイヤ期の子どもと対峙するッ!

  育児メン74: 怒らない育児という挑戦。あるいは某パパの苦悩の日々。

  育児メン74: イラッとしそうなときに効くモノマネ注意

 

2014年3月22日土曜日

発表!うちの三歳児が好きなトミカベスト5

こんにちは、小説家ブロガーのとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

トミカ大好き三歳児

 

うちの三歳児はトミカが大好きです。

トミカを手で走らせてぶっぶーとしたり、きれいに並べて鑑賞して愛でたりしています。

いつの間にか増えたので、パーキングを用意したほどです。

 

うちの三歳児が好きなトミカベスト5

 

そんなトミカ大好きなうちの三歳児が選んだトミカベスト5を紹介します。

 

まずはレクサスです。

高級車らしい豪華な仕上がりが光ります。

お次はコリラックマです。

かわいらしい丸い車体が魅力のトミカです。うちの三歳児は「こりらっくるま」と呼びます。

お次は、はとバスです。

うちの三歳児はバスが好きなので、はとバスのトミカもお気に入りです。

お次は、タクシーです。

バスに負けないくらいタクシーも大好きで、「だいすきー(タクシー)」と言いながら遊んでいます。

最後は変則で、ロングタイプトミカのドクターイエローです。

新幹線好きなうちの三歳児も納得のできの良さです。

あなたのお子さんが好きなトミカは入っていましたか? おすすめのトミカを教えてくださいねー。

 

育児メン819(俳句)

 

このコーナーは、育児メンのわたしが育児に関する出来事を俳句にします。お気軽にご覧ください。

『きれいにね 並ぶとすごく うれしいよ』

トミカが大好きなうちの三歳児です。走らせて遊ぶだけでなく、並べて遊んだりして楽しんでいます。そしてきれいに並べると、満足そうな顔をしながらニヤニヤしています。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

↓トミカについては、こんな記事もあります。

  育児メン74: どんどん増えるトミカには駐車場を用意しよう

  育児メン74: トミカの箱って開けにくいですよね。いいえ、こんな簡単に開ける方法があるのです。

  育児メン74: マクドナルドのハッピーセットはトミカだ!DVDについてる券でオリジナルハンバーガートラックがもらえるよ。