2013年6月30日日曜日

赤ちゃんを寝かしつける時のコツ

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

赤ちゃんは眠りが浅い

 

赤ちゃんは眠りが浅いです。

特に新生児の頃は眠りが浅く、少しの物音でも起きることが多いです。

もちろん個人差はあります。うちの上の子は眠りが浅く、少しの物音でも目を覚ましました。下の子はとても良く眠り、多少の物音では目を覚ましません。

また、最初は昼夜の区別がないので、夜になったから寝るというわけではありません。一日中うとうとしてるような感じです。

 

寝かしつけが必要な時

 

大人でもそうですが、赤ちゃんも眠りやすい時とそうでない時があります。

自然にすうすう眠れる時はいいのですが、眠れない時はうにゃうにゃ言って泣き出します。

そんな時は寝かしつけロボ(=お父さん)の出番です。素早く赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんが眠りにつくまであやしましょう。

 

寝かしつける時のコツ

 

最初にお話ししたように、赤ちゃんは眠りが浅いです。

そのため、抱っこして赤ちゃんが寝ても、すぐにお布団に降ろすと目を覚まします。

赤ちゃんの眠り具合にもよりますが、眠ってから十分から十五分くらいは抱っこし続けてください。そうすると、しっかりと眠りにつきます。

それからそっと__ドミノの最後の一枚を置く時のようにそっと__お布団に寝かせると、赤ちゃんはスヤスヤ寝てくれます。

ここで赤ちゃんが泣いたら最初からやり直しです。もう一度、優しく抱き上げてください。

 

寝かしつけのお供を用意しよう

 

寝かしつけは時間がかかります。

また、夜中の寝かしつけだと、眠くてフラフラします。

そんな時のために寝かしつけのお供を用意しておきましょう。こちらの記事のように、iPhoneで本やブログを聞いたり、Kindleで本を読むのもいいですね。ブログを書くのもオススメです。この記事も、寝かしつけしながら書いています。

もちろん、心ゆくまで赤ちゃんを愛でるのもオススメです。

寝かしつけのコツと、寝かしつけのお供を活用して、大変な寝かしつけを楽しくしましょう。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

2013年6月29日土曜日

赤ちゃんとのはじめての遊びはキックゲーム

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』(@toshi586014)の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

胎動とは?

 

胎動はご存知でしょうか?

胎動とは、赤ちゃんがお母さんの体の中で動くことです。

個人差はありますが、妊娠5~6か月、週数で言えば20週くらいでわかるお母さんが多いようです。(月数と週数については、こちらの記事をご覧ください)

妻は16週頃にはじめて胎動を感じました。最初は、お腹の中でプクプクと泡がはじけるような感じがしたそうです。不思議ですね。

 

お父さんも胎動がわかるの?

 

最初の胎動はとてもささやかです。

しかし、赤ちゃんが大きくなるにつれ、胎動は激しさをましていきます。妻によると、お腹をポコポコと蹴られ、時には痛いくらいになるそうです。

その頃になると、お腹を触って胎動を感じることができるようになります。そうすればしめたもの!お腹越しに赤ちゃんとコミュニケーションをとりましょう。

赤ちゃんが元気に動き回っている時に、お腹に優しく触れてみてください。うまくいけば、もぞもぞと動く様子や、ぽこんとお腹を蹴る振動を感じることができます。

赤ちゃんが動く時間は不定期なので、動いたら奥さんに教えてもらってくださいね。

 

キックゲームしてみよう

 

お父さんが胎動を感じられるようになったら、赤ちゃんとのはじめての遊び『キックゲーム』をしてみましょう。

キックゲームとは、おなかをポンポンと叩いて、その場所を赤ちゃんに蹴ってもらう遊びです。

赤ちゃんが元気に動いている時に、奥さんのお腹をポンポンと手のひらで叩きます。強く叩くと危ないので、奥さんの様子を伺いながら、少しずつ強くしていきましょう。

次に、叩いた場所に手のひらを当てて、静かに待ちます。

しばらくすると、赤ちゃんが叩いた場所をぽこんと蹴ってくれます。

お腹の中にいる時から性格が現れるようなので、蹴ってくれなくても落ち込まないでください。うちの上の子は、叩いてもあまり反応せずに、好きなようにポコポコ蹴っていました。下の子は、叩いたところを上手に蹴り返してくれました。

上の子は三歳ですが、あまり人の話を聞かずに走り回るような子です。その様子を見て、妻と二人でキックゲームの反応通りの性格だね、と話しています。

 

お父さん的キックゲームの楽しさ

 

赤ちゃんは妊娠期間の十か月の間、お母さんと密接に過ごします。

でも、お父さんも赤ちゃんと遊びたいですよね?

そんな時には、ぜひキックゲームをしてみてください。赤ちゃんとの交流を楽しむことができます。

また、奥さんとのコミュニケーションもとれます。二人でキックゲームの反応をみて、赤ちゃんについて話すと楽しさも倍増します。

見事なキックをする子なら、キャプテン翼くんみたいかな?とか、おとなしいキックをする子なら、しずかちゃんみたいな子かな?というように。

ぜひ、家族みんなで楽しんでください。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

2013年6月28日金曜日

妊娠の週数と月数って?

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』こと@toshi586014の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

妊娠期間の数え方は二種類ある

 

妊娠してからどれだけの期間が経過したかを表現する時に、『妊娠○か月』という言い方をします。この言い方は一般的なので、聞いたことがある方も多いかと思います。

しかし、妊娠期間の表現方法は、もう一つあります。

それは、妊娠週数です。

 

どうやって数えるの?

 

ややこしいことに、週数と月数は数え方が異なります。

週数は『満』で数えて、月数は『数え』で数えます。

これは、年齢の『満』や『数え』と同じような考え方です。

つまり、週数は0週からはじまって、週が終わるごとに1週、2週と増えていきます。

それに対して、月数は1月からはじまって、月が終わるごとに2月、3月と増えていきます。

あ、それと、基準となる日は、『最終月経開始日』です。

 

週数を月数に簡単に変換する方法

 

妊娠に関する本やブログの記事を見ると、週数をたびたび見かけます。でも、週数で言われると、いつ頃なのかわかりにくいです。5か月と言われると、ちょうど真ん中ごろかとわかりますが、17週と言われてもピンとこないですよね?

そんな時のために、週数を月数に簡単に変換する方法を紹介します。

週数を4で割った商+1

例えば、9週の場合は、4で割ると商は2です。2に1を足して3なので、9週は妊娠3か月ですね。

この式さえ覚えておけば、妊娠に関する情報収集がはかどります。また、奥さんから週数を聞いてもすぐに変換できるので、会話も弾みますね。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

2013年6月27日木曜日

赤ちゃんの体調管理の第一歩は記録から

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』こと@toshi586014の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

赤ちゃんの体調って変わりやすい

 

新生児の頃は体調が変わりやすいので注意が必要です。

しかし、赤ちゃんは自分で「わたし、調子が悪いの」と言ってくれません。そのため、親が赤ちゃんの体調に気を配らなければなりません。

でも、体調管理って何をすればいいのでしょう?

 

体調管理の基本は飲む、出す、寝る

 

赤ちゃんの体調管理の基本は次の三つです。

  1. 飲む
  2. 出す
  3. 寝る

『飲む』は、お乳やミルクの飲み具合です。個人差はありますが、新生児の頃は二~三時間に一回飲みます。また、一回の授乳は十~二十分です。

『出す』は、おしっことうんちです。こちらも個人差はありますが、生後約二週間のうちの子は、おしっこが一日十回、うんちが一日五回です。

『寝る』は、そのままですね。新生児は一日の大半を寝て過ごします。

 

体調管理の第一歩は記録から

 

体調管理の基本はわかりました。

それでは、具体的に何をするの?と思われるでしょう。

わたしは、上であげた基本の三つ『飲む、出す、寝る』の記録をつけることをオススメします。

なぜ記録をつけるのでしょうか?

それは、体調の変化が目に見えるからです。

一日十回授乳する子が、五回しかしなければ食欲がないということです。また、一日五回うんちする子が一回しかしなければ便秘かもしれません。

このように、記録をつけることで、平常時との違いをいち早く見つけることができます。そうすれば、早めに適切な対処を取ることができます。

 

どうやって記録するの?

 

記録のつけ方は自由です。ノートに書くもよし、アプリを使うもよし。モレスキンに書くのも楽しいでしょう。

ただし、次にあげる項目はつけておきましょう。

  • いつ
  • 何を
  • どのくらいの時間

授乳を例にとると、次のような感じです。

6月26日

10:25~10:40

14:10~14:25

16:30~16:42

育児雑誌の付録で育児ノートがついている場合もあります。また、出産した病院で育児ノートをもらえることもあります。専用のノートは使いやすいのでオススメです。

また、iPhoneアプリを活用するのも便利です。わたしが使っているのはミーテいくメモです。かわいいスタンプを押すだけで、記録を取ることができます。

育児をしながら記録を取るので、なるべく手間がかからない方法がいいですね。無理せず続けられそうな方法をお試しください。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

【今回紹介したアプリ】

 
ミーテ いくメモ ミーテ いくメモ
価格(記事掲載時): 無料
カテゴリ: ライフスタイル
App Storeで詳細を見る
 

2013年6月26日水曜日

お父さんはゲッパー

IMG_1277.jpg

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』こと@toshi586014の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

授乳後はゲップが必要

 

赤ちゃんに授乳したあと、ゲップをさせる必要があるってご存知ですか?

わたしは一人目の赤ちゃんが産まれるまで知りませんでした。

赤ちゃんは、お乳やミルクを飲むときに、空気も一緒に飲み込みます。そのままだと、吐き戻したり気持ち悪かったりします。そうならないよう、空気を外に出すためにゲップをさせます。

 

どうやってやるの?

 

新生児は首がすわっていないので、最初はドキドキするかも。でも、優しくしっかりと支えたら大丈夫です。難しければ、慣れるまでは奥さんに手伝ってもらいましょう。

まず、赤ちゃんを縦に抱っこして、自分の肩に赤ちゃんの頭をのせかけるようにします。新生児は首がすわっていないので、しっかりと首の後ろあたりを持って、頭を肩にのせてあげてくださいね。

次に、片手で赤ちゃんのお尻を支えます。この時、自分の体をやや後ろにそらせます。そうすると、赤ちゃんの体が自分の体にぴったりともたれかかるようになって安定します。そして、空いた手で赤ちゃんの背中をさすったり、優しくポンポンします。

最初の頃はうまく出ないこともあるので、気長になでなでしてください。また、母乳の場合はあまり空気を吸い込まないので、出ないときもあります。

あ、そうそう。ゲップと一緒にお乳が出てくる時があるので、肩にタオルを敷いておきましょう。

 

お父さんにゲップ係をオススメするワケ

 

まず、授乳した直後の赤ちゃんは、安心しきって落ち着いています。慣れない手で抱っこしても、ほとんど泣くことはありません。赤ちゃんに慣れていなくて、泣いたらどうしよう?とドキドキしているお父さんにはぴったりです。

さらに、授乳した直後の赤ちゃんは、放心状態でくにゃくにゃで、しかもほかほかでいい匂いがします。最高にかわいいです!赤ちゃんへの愛情がいや増すこと間違いなしです。

また、奥さんへの手助けにもなります。授乳はかなりエネルギーを使うそうです。授乳でつかれた奥さんが、ふーやれやれと起き上がってゲップさせようとします。そんな時に、あなたが奥さんを優しく遮って「このゲッパー(赤ちゃんのゲップをする人の意)に任せな」とカッコ良くポーズをとれば、あなたに惚れ直すこと間違いなし!(注:効用には個人差があります)

 

というわけで、いいことずくめのゲッパーに、ぜひあなたも挑戦してみてください。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

2013年6月25日火曜日

寝かしつけのお供にはLisgoとVoicePaperがオススメ

こんにちは、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』こと@toshi586014の、ごはん大好きな二児のパパです。

今回も三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報をお届けします。

 

寝かしつけって大変ですよね

 

新生児のお世話で大変なことのひとつが寝かしつけです。

昼夜を問わず二~三時間おきに授乳(もしくはミルク)をするので、ただでさえフラフラです。その上、なかなか寝ない時は、ずっと抱っこで寝かしつけをする必要があります。長い時は一時間近く抱っこしている、なんてことも。

そんな時、最初は歌を歌ったり、赤ちゃんを愛でたりします。しかし、夜中に真っ暗な部屋でえんえんウロウロしていると、結構暇になります。

 

そんな時は耳で聞こう!

 

とはいえ、暇だなあと思っても、あまりできることはありません。なにしろ両手はふさがってるし、部屋は真っ暗だし、赤ちゃんを起こさないように大きな音は出せないし。目の前にスクリーンが浮かんで脳波で操作できるスマートフォン、なんてのがあれば嬉しいのですが。

そんな時に便利なのが、iPhoneアプリの『Lisgo』と『VoicePaper』です。

どちらも文章を音声で読み上げてくれるアプリです。

このアプリを使えば、赤ちゃんを抱っこして、iPhoneにイヤフォンをつけたらバッチリです。ブログや本を聞いていたら、眠気も吹き飛びますし退屈しなくてすみます。

 

どう使い分けるの?

 

二つのアプリは似ていますが、読み上げるデータを引っ張ってくる元が違います。

Lisgoは、Pocketに保存したブログなどの記事を読み上げることができます。

VoicePaperは、Dropboxに保存したテキストを読み上げることができます。

Lisgoは、ブログなどを定期的にチェックして読んでいるあなたにぴったりです。

VoicePaperは、青空文庫やメールマガジン、さらには自炊した本などを読んでいるあなたにぴったりです。

二つのアプリを使いこなして、快適な寝かしつけをしましょう。

わたしのブログ『はれときどきくもりZ』で、LisgoとVoicePaperについて詳しく紹介しています。こちらもご覧ください。

  LisgoでRSSは聞く時代へ!驚愕の日本語認識力を体感しよう。 | はれときどきくもりZ

  Lisgoを12倍楽しくする方法。わたしのオススメする使い方を紹介します。 | はれときどきくもりZ

  小説の校正は目で見るだけでなく耳で聞こう!読み上げさんとの連携が便利なエディタアプリ三選。 | はれときどきくもりZ

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。

 

【今回紹介したアプリ】

  Pocketの記事読み上げ - LisgoはPocketのWeb記事を自動音声で朗読します
カテゴリ: ニュース, 教育
価格: 無料(記事掲載時)

  Voicepaper (旧:読み上げさん) - DropboxやEvernoteのテキストを自動音声で朗読
カテゴリ: 教育, 仕事効率化
価格: 無料(記事掲載時)

 

寝かしつけについてはこんな記事もあります。

  育児メン74: 今日のたまに寝かしつけで歌うならこんな歌

  育児メン74: 赤ちゃんを寝かしつける時のコツ

  育児メン74: 赤ちゃんの寝かしつけはゲーム感覚で楽しもう

 

2013年6月24日月曜日

育児メン74へようこそ!

IMG_1211.jpg

はじめまして、小説家志望のとしです!

TwitterIDは『としごはんおいしー』こと@toshi586014の、ごはん大好きな二児のパパです。

 

育児メン74とは?

 

このブログは、『いくじーめん74』と読みます。元ネタはもちろん『Gメン75』というテレビドラマです。わたしが74年生まれなので、育児メン74というタイトルにしました。

 

育児メン74の目標

 

このブログは、三十代パパの三歳児までの育児を支援します。

イクメンという言葉が出てきたことが表しているように、育児に積極的に参加するパパが増えています。一方で、パパ向けの情報はまだまだ少ないのが現状です。

もっと育児に取り組みたいけれど、どうしたらいいかわからない。そんなあなたの一助になれるように、育児を楽にする、そして楽しくするような情報を発信していきます。

そして、最終的な目標は……

100年後の育児を変える!

具体的には、日本での男女平等な育児を実現することです。

平等の定義は人によって異なりますが、わたしが考える平等は『やりたいと思ったら参加できる選択肢がある』というものです。

育児の形は家族によってそれぞれなので、その家の育児のあり方を家族で話し合って決めるのがいいと思います。そうやって決めた育児のあり方__ママが育児する、もしくはパパが育児する、または二人でする、などなど__を自由に選択できる社会が、わたしの考える理想です。

 

ちょっとだけ自己紹介します

 

わたしは35歳ではじめての子(長男)を授かりました。

ちょうどその頃にうつ病にかかり、10年ほど勤めていた会社を休職しました。

妻の助けもあり病気は徐々に回復してきました。しかし、なかなか復職することがかなわず、もんもんとした日々を送っていました。そんな時に、妻がこう言ったのです。

「育休だと思ってのんびりしたら?」

その一言にわたしは救われました。そして、決意したのです。よし!それなら思い切り育児に取り組もう、と。

そうしてわたしは、長男が三歳になるまでの育児を目一杯経験し、今なお継続中です。

さらに、2013年6月に長女を授かりました。二人目なので少し心に余裕を持ちつつ、新生児の育児に取り組んでいます。この記事も新生児を寝かしつけながら書いています。

 

育児メン74を立ち上げたワケ

 

わたしは、はれときどきくもりZというブログを主宰しています。このブログでは、自作小説とiPhoneアプリの紹介記事をメインに書いています。

また、のりさん(@norixnori)が主宰するfmj(ファミリーマネジメントジャーナル)でも記事を書いています。こちらは、家族についての記事__家族観や夫婦のあり方や子どもとの関係など__を書いています。

すでに自分のブログを持ちながら、またfmjという家族に関するブログに記事を書きながら、なぜあえて育児メン74を立ち上げたのか?

それは、三十代パパ向けに情報発信したかったからです。

三十代というと、仕事が大変になってくる頃です。そうなると、あまり時間が取れません。育児の情報も簡潔で具体的なものが求められるでしょう。また、自分がほしい情報を探し回るのは面倒です。

はれときどきくもりZは、様々な情報が混在しています。また、fmjは家族をターゲットにしているので、育児からやや離れた記事もあります。

そのため、三十代パパの育児に役立つ、簡潔で具体的な情報だけを発信するためのブログ『育児メン74』を新たに立ち上げました。

あ、誤解のないように書きますが、はれときどきくもりZもfmjも楽しい記事がたくさんありますよ。育児の情報以外も読んでみたいというあなた!ぜひ、育児メン74ともどもよろしくお願いします。

 

この記事が、あなたの楽育児(たのしくラクな育児)のきっかけとなりますように。